ダーツの歴史
ダーツの起源は500年以上前、イギリスの兵士たちが酒樽を的に矢を射って遊んだことが始まりと言われています。
時代と共に的は酒樽から樹木を輪切りにしたものになり、年輪や乾燥によってできたひび割れで的をエリア分けして得点をつけるようになりました。
それから時代が進んで1980年代になると、今度はアメリカでデジタルダーツマシンが開発されました。
これまでのダーツにはなかった演出などが追加されよりゲーム性が高くなったデジタルダーツは、ゲームセンターなどに設置されるようになったことをきっかけに日本でも一気に普及していくことになります。
ダーツの歴史は常にお酒と共にありました。
酒樽を射る遊びから始まり、パブでの遊びとして発展していったダーツは、デジタル化され、ゲームセンターに置かれるようになった今でもなお、「夜の遊び」「お酒を飲みながらやるゲーム」というイメージがついて回っていますし、実際に「ダーツができる場所」と言われれば「ダーツバー」を想像する人が多いと思います。
それ自体は悪いことではないのですが、「ダーツは酒場にあるもの」というある種の固定観念が染み付いてしまっていることがもったいないと感じています。
日本におけるダーツ
現在、日本でのダーツの普及率はどれくらいなのでしょうか。
ある統計資料によると「直近1年間でダーツを1回以上プレイした人」は600万人前後と言われています。
日本国民のおよそ20人に1人という計算ですが、個人的にはこれは少ないと感じています。
細かいルールはさておき、「的に向かって矢を投げて点数を競う」という単純なゲーム性は、もっと様々な場所で気軽に楽しまれていいはずだと考えているからです。
- 身近なカフェにダーツマシンが置いてあったら?
- 温泉のようなレジャー施設でダーツで遊ぶことができたら?
- 学習塾やコワーキングスペースのリフレッシュルームでダーツを活用したら?
年齢や性別に関係なく楽しむことができ、さほど広いスペースも必要としないダーツは、実に大きな可能性を秘めているのではないでしょうか。
ダーツが持つ力
例えば学習塾やコワーキングスペースにおけるダーツの活用について考えてみましょう。
勉強や仕事などの作業をするとき、適度に軽めの運動を挟んだ方が効率が良くなるという研究結果が報告されています。
激しい動作を必要とせず、5分程度の短い時間でできるダーツは、休憩がてらの運動にうってつけです。
あるいは、ダーツにはコミュニケーションツールとしての側面もあります。
ダーツを通して出会いとコミュニケーションが生まれれば、モチベーションや新たなアイデアに繋がるでしょう。
このように「軽度の運動になる」「コミュニケーションのきっかけになる」という点から、ダーツは学習塾やコワーキングスペースでも活用できるのです。
バーはもちろん、カフェなどの飲食店やレジャー施設でも、ダーツは顧客サービスの向上や店舗の売上アップに貢献することができます。
飲食店におけるダーツ設置の効果はこちらのページで紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ダーツマシンを手に入れるには?
いくら様々な状況で活用できると言っても、実際にダーツマシンをどうやって手に入れればいいか分からないという方がほとんどだと思います。
またダーツマシンの入手経路をご存知でも、購入するための資金がネックとなり諦めているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方のために、01ダーツジャパンでは、最新ダーツマシンのレンタル設置サービスを行っています。
付随して定期メンテナンスや運用アドバイスも無料で行っているので、ご興味を持たれた方はぜひ一度お問合せください。